Baby Steps TK

ゆっくりで良いから、深く仕事をしよう

良いリーダーとは?

友人4人での話し合い

4人で過去、1番良いリーダーがどんな人だったかを共有し合ったら予想外に面白かった。

  • ①事前に決めたポリシーに従って、ロジカルに戦略を立ててくれる人。腹落ち度が高い。 賢い、正しい、ついていこう。と思ったとのこと。

  • ②戦略・実行を任せてくれる人。失敗時は一緒に謝ってくれる。打開策を考えてくれる。 この意見は私。仕事が楽しかった。頑張ろう、創意工夫しようと思えた。

  • ③戦略・実行を任せてくれる人。対等な人間で役目が違うという態度。足を動かして直接会いに来る。 感動した。やる気が出た。人間味があった。とのこと。

  • ④個人個人を見ていて、「お前ならうまくいくよ。」「こういうやり方もあるんだぜ。」「辛かったな。」 俺のことそんな気にかけてるの!?元気になる言葉とアドバイスをくれる。とのこと。

良いリーダー像って、人によってそれぞれだなぁ。おもしろい。 では、世の中的にはどうなのだろうか。

良いリーダー

Wikipedia

リーダーシップは研究の歴史も古く、非常にさまざまな議論がなされ、定義も多岐に渡るが、一例として次の定義が挙げられる:「自己の理念や価値観に基づいて、魅力ある目標を設定し、またその実現体制を構築し、人々の意欲を高め成長させながら、課題や障害を解決する行動」。

古くから議論されているのね。

優れた統率者は「専制型」「民主型」「放任型」の三種類に分類され、その後優秀なリーダーシップは二種の類型を場合によって使い分けるものであるということが考えられるようにもなっていった。

ほぅほぅ、やっぱりいろんなタイプがあるのね。

マネジャーにしてはならない人五ヶ条

ドラッカーは、最も重要なマネジャーの資質=『真摯さ』と言っています。

いかに知識があり聡明であって上手に仕事をこなしても、真摯さに欠けていては組織を破壊する。 組織にとってもっとも重要な資源である人間を破壊する。 組織の精神を損ない、業績を低下させる。

とな。人間が集まらないと組織なくなっちゃうもんね。

①強みよりも弱みに目を向けるものをマネジャーにしてはならない

できないことに気づいても、  できることに目のいかない者は、 やがて組織の精神を低下させる。

人の活動エネルギーが落ちたり、人や組織の個性がつぶれそう。 個性を踏まえた上でできることを選択していきたいですな。

②何が正しいかよりも、誰が正しいかに関心を持つ者をマネジャーに任命してはならない

仕事よりも人を重視することは、一種の堕落であり、 やがて組織全体を堕落させる。

これは、「社長が言うことだから仕方ない」ってヤツか。 ポリシー違反は注意を部下からもしていきたいですな。 あとは、意図がわからない作戦とか質問をした方が良さそう。

③真摯さよりも、頭の良さを重視する者をマネジャーに任命してはならない

そのような者は人として未熟であって、 しかもその未熟さは通常治らない。

「重要な資源である人間を破壊する。」ことにつながるのかな。 数値を重視して邪悪な組織になっていきそう。 それに悲しいけど、頭の良さは年齢で低下するのよね。

④部下に脅威を感じる者を昇進させてはならない

そのような者は人間として弱い。

これも「重要な資源である人間を破壊する。」ことにつながるのかな。 アイデアや現場の知見も吸い出せなくなる。

⑤自らの仕事に高い基準を設定しない者もマネジャーに任命してはならない

そのような者をマネジャーにすることは、 やがてマネジメントと仕事に対するあなどりを生む。

高い基準かぁ。部下に対して達成困難な高い基準を設定するシーンはよくみますけどね。 自分で自分には設定しているんでしょうか。

ドラッカーって結構、チームを大切にしているのね! 見直したわ。 良いリーダー像をマネすればよいと思っていた時期もあったけれど、今の考えとしては、 『自分の個性を出し切ったうえで、周囲の人々の意欲を高める存在。』っていう考え。

リーダーシップ研修受けたから大丈夫です!みたいな人にはやっぱり心を動かされないもんね。

そんじゃーね!